初体験、‘鉄ちゃん’しました、(爆)
鉄道愛好家もすなる「鉄ちゃん」といふものを我もしてみんとてするなり。(爆)
今までカメラを携えて、あちこちと奔走していましたが、今回は初めて「鉄ちゃん」に挑戦しましたぞ~、(O_O)
鉄道撮影には全く興味が無かった私でしたが、何事も経験ということで・・・、
撮影対象は、京都の市中を徘徊している京福電気鉄道嵐山線、通称「嵐電」で~す。
普段は車で移動している私は嵐電に乗るのは今回が初めてなのです、(゜Д゜)
初乗りで気付かされましたが、京都のど真ん中にもこんな景色が有ったのですね。。。

これが古都の街中をコトコトと走行する路面電車だとは誰も思わないだろうなぁ~
帷子ノ辻駅、[かたびらのつじえき]と読みます。
この駅は、京福電気鉄道の嵐山線と北野線の二路線が接する唯一の乗換駅。

これが路面電車の駅とは、想定できませんね、、(O_O)
京都最古の寺院、広隆寺楼門の直前を走り抜ける嵐電
ようやく古都、路面電車の似つかわしい姿です。。(笑)
踏切は有りません、電車も交通信号を守っての走行ですよ、、(笑)、

人に気遣いながらコトコト、古都?と ゆっくりと走るのですね、、
同じく広隆寺前。
ここで蘊蓄(うんちく)を一つ
広隆寺は603年推古天皇の時代に創建された京都最古の寺院。
聖徳太子より贈られた弥勒菩薩像(国宝)をご本尊とされている。
何か獲物をと、楼門の内から市中を行き交う嵐電の姿を狙っていましたが、、、(O_O)
突然に修学旅行生のグループが現れ、ご覧のとおり。。。
ジャンプ、Jump、ジャ~~ンプ。。。

素晴らしい撮影チャンスに恵まれました。。
これぞ弥勒菩薩様の御計らいでしようね、有り難たや、有り難や、、
思わぬ場面をゲットできたので、そろそろ帰路に・・・
じゃが、、(爆)
撮影の神様はもっとすてきな場面を用意してくれたのですじょ~、

こんなにも ほのぼのとした。。。
可愛い場面を準備して頂きましたよ~~ん、ヾ(^v^)k
<TOPページに戻る>
メールでのご感想はこちらからどうぞ (^▽^) (m_seki@sweetsbox.com)
今までカメラを携えて、あちこちと奔走していましたが、今回は初めて「鉄ちゃん」に挑戦しましたぞ~、(O_O)
鉄道撮影には全く興味が無かった私でしたが、何事も経験ということで・・・、
撮影対象は、京都の市中を徘徊している京福電気鉄道嵐山線、通称「嵐電」で~す。
普段は車で移動している私は嵐電に乗るのは今回が初めてなのです、(゜Д゜)
初乗りで気付かされましたが、京都のど真ん中にもこんな景色が有ったのですね。。。

これが古都の街中をコトコトと走行する路面電車だとは誰も思わないだろうなぁ~
帷子ノ辻駅、[かたびらのつじえき]と読みます。
この駅は、京福電気鉄道の嵐山線と北野線の二路線が接する唯一の乗換駅。

これが路面電車の駅とは、想定できませんね、、(O_O)
京都最古の寺院、広隆寺楼門の直前を走り抜ける嵐電
ようやく古都、路面電車の似つかわしい姿です。。(笑)
踏切は有りません、電車も交通信号を守っての走行ですよ、、(笑)、

人に気遣いながらコトコト、古都?と ゆっくりと走るのですね、、
同じく広隆寺前。
ここで蘊蓄(うんちく)を一つ
広隆寺は603年推古天皇の時代に創建された京都最古の寺院。
聖徳太子より贈られた弥勒菩薩像(国宝)をご本尊とされている。
何か獲物をと、楼門の内から市中を行き交う嵐電の姿を狙っていましたが、、、(O_O)
突然に修学旅行生のグループが現れ、ご覧のとおり。。。
ジャンプ、Jump、ジャ~~ンプ。。。

素晴らしい撮影チャンスに恵まれました。。
これぞ弥勒菩薩様の御計らいでしようね、有り難たや、有り難や、、
思わぬ場面をゲットできたので、そろそろ帰路に・・・
じゃが、、(爆)
撮影の神様はもっとすてきな場面を用意してくれたのですじょ~、

こんなにも ほのぼのとした。。。
可愛い場面を準備して頂きましたよ~~ん、ヾ(^v^)k
<TOPページに戻る>
メールでのご感想はこちらからどうぞ (^▽^) (m_seki@sweetsbox.com)
- 関連記事
-
- 大阪・難波の道頓堀 (2017/03/06)
- 古都の風情・清水寺参道・二寧坂 (2017/01/26)
- JR京都駅のイルミネーション (2016/12/20)
- 初体験、‘鉄ちゃん’しました、(爆) (2016/10/01)
- 南禅寺_水路閣 (2016/09/09)
- 新緑の保津峡 (2016/05/31)
- 原生林・芦生の森 (2015/12/20)
カテゴリ : 旅に行こう、