伏見港公園
伏見港公園
京都市の南端に位置する伏見、この町中をゆったりと流れる疎水辺にあるのが伏見港
港とは名ばかりの小さな船着場でした。

この小さな船着場も、歴史を遡れば江戸時代にまで行き着く、、
かっての伏見港は三十石舟や高瀬舟が往来していた大きな港で、今で云うバブ港だった。
明治の頃には外輪船も就航、川蒸気船も盛んに行き来していたと云う。
だが今では交通の近代化と陸上輸送の発展にともない、港としての機能は完全に幕を閉じた。
近年になって周辺を埋め立てて公園として整備、名ばかりの伏見港として今にある。

今では公園として市民の憩いの場として利用されている、のである。
そしてここは大阪湾に流れ込む宇治川との接合部分、閘門がある。
閘門(こうもんと読む)
船舶の往来のために、港湾の水面を一定に保つための水量調節の堰を云う。

昭和4年に建設された閘門。
当初は、三十石舟を始め、物資輸送の貨物船など年間2万隻以上が往来していたと言われる。
閘門の外側:
遠く琵琶湖からの水が京都市中に導かれ、伏見の町を通り過ぎ、淀川(宇治川)に流れ込む場所。

琵琶湖から疎水トンネルを抜け、京都市中から宇治川へ、
ここが再び琵琶湖の水が再開する場所だ。。。
そして宇治川から大阪湾へ・・・
この水の旅路を・・・
殆どの京都市民はご存じないのでは・・・
<TOPページに戻る>
メールでのご感想はこちらからどうぞ (^▽^) (m_seki@sweetsbox.com)
京都市の南端に位置する伏見、この町中をゆったりと流れる疎水辺にあるのが伏見港
港とは名ばかりの小さな船着場でした。

この小さな船着場も、歴史を遡れば江戸時代にまで行き着く、、
かっての伏見港は三十石舟や高瀬舟が往来していた大きな港で、今で云うバブ港だった。
明治の頃には外輪船も就航、川蒸気船も盛んに行き来していたと云う。
だが今では交通の近代化と陸上輸送の発展にともない、港としての機能は完全に幕を閉じた。
近年になって周辺を埋め立てて公園として整備、名ばかりの伏見港として今にある。

今では公園として市民の憩いの場として利用されている、のである。
そしてここは大阪湾に流れ込む宇治川との接合部分、閘門がある。
閘門(こうもんと読む)
船舶の往来のために、港湾の水面を一定に保つための水量調節の堰を云う。

昭和4年に建設された閘門。
当初は、三十石舟を始め、物資輸送の貨物船など年間2万隻以上が往来していたと言われる。
閘門の外側:
遠く琵琶湖からの水が京都市中に導かれ、伏見の町を通り過ぎ、淀川(宇治川)に流れ込む場所。

琵琶湖から疎水トンネルを抜け、京都市中から宇治川へ、
ここが再び琵琶湖の水が再開する場所だ。。。
そして宇治川から大阪湾へ・・・
この水の旅路を・・・
殆どの京都市民はご存じないのでは・・・
<TOPページに戻る>
メールでのご感想はこちらからどうぞ (^▽^) (m_seki@sweetsbox.com)
スポンサーサイト
カテゴリ : 「そうだ 京都、いこう。」