渉成園 枳穀邸 東本願寺
渉成園(枳殻邸)
東本願寺の庭園の一つ。
広い庭園に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸とも呼ばれているのだそうです。
京都に在る庭園と言えば枯山水的なものを思い浮かべますが、そうではありませんでした。
ここの庭はそれほど大きくはありませんが、回遊式庭園として、心遊ばせる散策路的な、そんな工夫のある庭園でした。
四季折々の花々を愛おしむように庭園の随所に添えられて、訪れる人には心和む場所でもありますよ。。

庭園の要所にはお茶室や歓談場所、春の花見、秋のお月見には極上の佇まいも・・・
<傍花閣の一部分>

傍花閣、
名前の如く、春には見事に咲き誇る桜木を愛でるために作られた高殿ですね。。
とくに粋人たちが、春一番咲き始めたばかりの花一輪を愛でる、そんな茶人好みの建物でした。
<回棹廊・かいとうろう>

池(印月池・いんげつち)に掛けられた橋です。
橋とは言え、屋根付きの橋でした。
水辺に茂る季節の草木がこの橋からは一望できるのですね。。
えっ、橋が見えないって、、そこは想像力たくましくしてイメージしてくださいよ~~(笑)
<印月池の辺を彩るムラサキシキブ>

季節は秋、紫色の美しい液果がたわわに咲き誇り?、水面に触れるほど・・・
花かと見間違うような景色でした、
このムラサキシキブ、、
露地に置くのも一興ですが、水辺のシキブもまた趣が有りますね、、
<傍花閣の一部に…、>

高殿式の傍花閣の階下に、なんとも不思議な部分が・・・ハテナ??
でも凄く印象深い建具?
扉なのか、窓なのか、さてまた茶人好みの一興なのか、、、
茶人の戯れ言ならば、わたしも一工夫・・・
丸く造形された部分を花器と見立て、生け花よろしく遊んでみました。(O_O)
ムラサキシキブを一枝、投げ入れ、生けてみましたよ~ん。。
東本願寺の庭園の一つ。
広い庭園に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸とも呼ばれているのだそうです。
京都に在る庭園と言えば枯山水的なものを思い浮かべますが、そうではありませんでした。
ここの庭はそれほど大きくはありませんが、回遊式庭園として、心遊ばせる散策路的な、そんな工夫のある庭園でした。
四季折々の花々を愛おしむように庭園の随所に添えられて、訪れる人には心和む場所でもありますよ。。

庭園の要所にはお茶室や歓談場所、春の花見、秋のお月見には極上の佇まいも・・・
<傍花閣の一部分>

傍花閣、
名前の如く、春には見事に咲き誇る桜木を愛でるために作られた高殿ですね。。
とくに粋人たちが、春一番咲き始めたばかりの花一輪を愛でる、そんな茶人好みの建物でした。
<回棹廊・かいとうろう>

池(印月池・いんげつち)に掛けられた橋です。
橋とは言え、屋根付きの橋でした。
水辺に茂る季節の草木がこの橋からは一望できるのですね。。
えっ、橋が見えないって、、そこは想像力たくましくしてイメージしてくださいよ~~(笑)
<印月池の辺を彩るムラサキシキブ>

季節は秋、紫色の美しい液果がたわわに咲き誇り?、水面に触れるほど・・・
花かと見間違うような景色でした、
このムラサキシキブ、、
露地に置くのも一興ですが、水辺のシキブもまた趣が有りますね、、
<傍花閣の一部に…、>

高殿式の傍花閣の階下に、なんとも不思議な部分が・・・ハテナ??
でも凄く印象深い建具?
扉なのか、窓なのか、さてまた茶人好みの一興なのか、、、
茶人の戯れ言ならば、わたしも一工夫・・・
丸く造形された部分を花器と見立て、生け花よろしく遊んでみました。(O_O)
ムラサキシキブを一枝、投げ入れ、生けてみましたよ~ん。。
スポンサーサイト
カテゴリ : そうだ、京都にいこう、