真夏の八瀬渓流
この夏の余りの暑さに熱中症を恐れ、更新も暫くはお休みを…、
涼しい部屋に閉じこもってました。謝、、
京都の北に八瀬遊園地と云うところがあるのです。
ここは、京都の子供達にとっては野趣溢れる渓流天然プールが…、
水源の山間から流れ出る渓流水は超冷たいのですが、子供達はそれすらも嬉しいみたいです、
京都市街の喧騒からは想像できない静寂感、大自然プールがここにはあるのです、
時は夏休み、子供達の歓声がセミの声よりも響きわたっていましたね、

絵はがき的な写真でスミマセン、でも渓流の一端が伝わるでしょう(笑)
さてここからが写真家??寂さんの本領発揮、(爆)
真夏の炎天下、熱中症もなんのその、八瀬渓流を撮ってまいりました。(笑)
水遊びしている子供達に邪魔されながら、なんとか渓流の一端を切り取ってまいりました。

渓流の傍にある何気ない木々も涼しさを演出、若葉の清楚さに惹かれてこの一枚を、、

足下に目をやると、そこには笹藪の影にひっそりと咲く一輪の露草が、、
私は人知れずひっそりと息づいている、そんな花に惹かれるのです。

再び渓流に戻って、何か獲物らしきものはないかと探したのですが、目を引く様なものも無く…、
時間はほぼ正午、太陽がまぶしいお昼時、(笑)
フラットな写真になってしまうのを嫌って、ありふれた景色の中から実験的に光の量を減らしてみました。
渓流の草むらが微かに斜光を浴びて浮かび上がっていましたので、そのポイントをアンダー気味に撮りました。

下の写真も同じくお昼時、フラットになるのを嫌って露光を最小限に抑えての撮影。
ちょっと目には異次元的なイメージに仕上がりましたねぇ、、真っ昼間とは思えぬ不思議の世界(爆)

下の写真はフォトショで加工しました。
写真的には物足りなくて、太陽のハレーションを加えてみました。

バックのせせらぎも流れを感じさせてみましたよ、
知る人ぞ知る、ですよね(笑)
<DATA>
------------------------------------
カメラ: EOS 5D Mark II
Lens: Tamron AF28-300mm F5.6
撮影モード:manual
ISO感度:100~6400
絞り: manual
シャッタースピード:manual
露光補正量: 0
WB:Auto
------------------------------------
<TOPページに戻る>
メールでのご感想はこちらからどうぞ (^▽^) (m_seki@sweetsbox.com)
涼しい部屋に閉じこもってました。謝、、
京都の北に八瀬遊園地と云うところがあるのです。
ここは、京都の子供達にとっては野趣溢れる渓流天然プールが…、
水源の山間から流れ出る渓流水は超冷たいのですが、子供達はそれすらも嬉しいみたいです、
京都市街の喧騒からは想像できない静寂感、大自然プールがここにはあるのです、
時は夏休み、子供達の歓声がセミの声よりも響きわたっていましたね、

絵はがき的な写真でスミマセン、でも渓流の一端が伝わるでしょう(笑)
さてここからが写真家??寂さんの本領発揮、(爆)
真夏の炎天下、熱中症もなんのその、八瀬渓流を撮ってまいりました。(笑)
水遊びしている子供達に邪魔されながら、なんとか渓流の一端を切り取ってまいりました。

渓流の傍にある何気ない木々も涼しさを演出、若葉の清楚さに惹かれてこの一枚を、、

足下に目をやると、そこには笹藪の影にひっそりと咲く一輪の露草が、、
私は人知れずひっそりと息づいている、そんな花に惹かれるのです。

再び渓流に戻って、何か獲物らしきものはないかと探したのですが、目を引く様なものも無く…、
時間はほぼ正午、太陽がまぶしいお昼時、(笑)
フラットな写真になってしまうのを嫌って、ありふれた景色の中から実験的に光の量を減らしてみました。
渓流の草むらが微かに斜光を浴びて浮かび上がっていましたので、そのポイントをアンダー気味に撮りました。

下の写真も同じくお昼時、フラットになるのを嫌って露光を最小限に抑えての撮影。
ちょっと目には異次元的なイメージに仕上がりましたねぇ、、真っ昼間とは思えぬ不思議の世界(爆)

下の写真はフォトショで加工しました。
写真的には物足りなくて、太陽のハレーションを加えてみました。

バックのせせらぎも流れを感じさせてみましたよ、
知る人ぞ知る、ですよね(笑)
<DATA>
------------------------------------
カメラ: EOS 5D Mark II
Lens: Tamron AF28-300mm F5.6
撮影モード:manual
ISO感度:100~6400
絞り: manual
シャッタースピード:manual
露光補正量: 0
WB:Auto
------------------------------------
<TOPページに戻る>
メールでのご感想はこちらからどうぞ (^▽^) (m_seki@sweetsbox.com)
スポンサーサイト